飛べないオオハクチョウ
2017.04.20.Thu
2017年4月20日
館林(群馬県)の城沼で越冬を終えた白鳥は他所で越冬した白鳥たちと
北海道の湖沼に集まり、4月下旬にはシベリアの繫殖地に渡るそうです。
この先、まだ数千キロの旅が続きます。

城沼にはオオハクチョウ1羽とコブハクチョウ数羽が残っていました。
3月下旬に、地元で出会った三人の方から残っている1羽のオオハク
チョウの事情をお聞きしました。それぞれのお話を綴ると居残る理由
には、ある悲しい事情がありました。
当年10数歳の個体で、2004年頃に城沼に越冬した時は幼鳥でした。

城沼のオオハクチョウたちは日中8キロ先の多々良沼で過ごしています。
この個体は幼鳥で飛来した年に、多々良沼で片翼に大怪我を負ったそう
です。それ以来飛べず、10年以上も居残りを余儀なくされたのでした。

北帰行が始まると、次々にオオハクチョウたちが城沼を去って行きます。
オオハクチョウの家族も高く舞い上がり、残された個体は渾身の力を振
り絞り、飛べない翼をバタバタさせて泣き叫び続けたそうです。

すると、オオハクチョウたちは残された個体に別れを惜しむかのように
上空を何度も旋回して飛び去って行ったのでした。家族との切実な別れ
をお聞きして、オオハクチョウの家族の情愛に目頭が熱くなりました。
悲しい事情があった個体ですが、穏やかな表情を見るとほっとします。
*
地元の方に温かく見守られ、人に慣れているので近づいても逃げません。


こちらのコブハクチョウは野生で、数羽が城沼に居ついているそうです。

残されたオオハクチョウは淋しいのでしょうか、コブハクチョウの近く
に寄り添って寛いでいます。仲の良い彼らの光景には心が和みました。

***
3月下旬、カモ類では最後に帰るというコガモたちの姿がありました。

昼寝中でも目を細めて警戒を怠りません。

オオバンは何処でも数を増していますが城沼にも多く見られます。


一方、数が少ないのがバンです。

アオサギとカワウの睨めっこ?

カンムリカイツブリ(冬鳥)を1羽見かけました。

パチパチという音に振り向くと、シジュウカラが葦の皮を音立てて
剥き、中の昆虫を捕えて食事中でした。羽色が綺麗です。


木陰でアトリ(冬鳥)が食事中です。飛来数が多く当たり年でした。

3月中旬にアオサギの巣を見掛けましたが、下旬にはカラスも巣材の
枝集めに精を出していました。今頃は卵を抱いているでしょうか。

*
帰りに、城沼から8キロ先に位置する多々良沼を覗きましたが閑散とし
ていました。佇んでいると白鳥たちの在りし日の生き生きとした光景
が甦って来ます。

館林の城沼を塒とし、日中は多々良沼で過ごすという白鳥でした。
北海道の湖沼に結集した白鳥は、4月下旬にシベリアの繁殖地へと向か
います。来季に幼鳥を連れた白鳥たちとの再会が楽しみですが、1羽で
居残るオオハクチョウこそ、思いは一層深いことでしょう。
ご覧下さり有り難うございました。
館林(群馬県)の城沼で越冬を終えた白鳥は他所で越冬した白鳥たちと
北海道の湖沼に集まり、4月下旬にはシベリアの繫殖地に渡るそうです。
この先、まだ数千キロの旅が続きます。

城沼にはオオハクチョウ1羽とコブハクチョウ数羽が残っていました。
3月下旬に、地元で出会った三人の方から残っている1羽のオオハク
チョウの事情をお聞きしました。それぞれのお話を綴ると居残る理由
には、ある悲しい事情がありました。
当年10数歳の個体で、2004年頃に城沼に越冬した時は幼鳥でした。

城沼のオオハクチョウたちは日中8キロ先の多々良沼で過ごしています。
この個体は幼鳥で飛来した年に、多々良沼で片翼に大怪我を負ったそう
です。それ以来飛べず、10年以上も居残りを余儀なくされたのでした。

北帰行が始まると、次々にオオハクチョウたちが城沼を去って行きます。
オオハクチョウの家族も高く舞い上がり、残された個体は渾身の力を振
り絞り、飛べない翼をバタバタさせて泣き叫び続けたそうです。

すると、オオハクチョウたちは残された個体に別れを惜しむかのように
上空を何度も旋回して飛び去って行ったのでした。家族との切実な別れ
をお聞きして、オオハクチョウの家族の情愛に目頭が熱くなりました。
悲しい事情があった個体ですが、穏やかな表情を見るとほっとします。
*
地元の方に温かく見守られ、人に慣れているので近づいても逃げません。


こちらのコブハクチョウは野生で、数羽が城沼に居ついているそうです。

残されたオオハクチョウは淋しいのでしょうか、コブハクチョウの近く
に寄り添って寛いでいます。仲の良い彼らの光景には心が和みました。

***
3月下旬、カモ類では最後に帰るというコガモたちの姿がありました。

昼寝中でも目を細めて警戒を怠りません。

オオバンは何処でも数を増していますが城沼にも多く見られます。


一方、数が少ないのがバンです。

アオサギとカワウの睨めっこ?

カンムリカイツブリ(冬鳥)を1羽見かけました。

パチパチという音に振り向くと、シジュウカラが葦の皮を音立てて
剥き、中の昆虫を捕えて食事中でした。羽色が綺麗です。


木陰でアトリ(冬鳥)が食事中です。飛来数が多く当たり年でした。

3月中旬にアオサギの巣を見掛けましたが、下旬にはカラスも巣材の
枝集めに精を出していました。今頃は卵を抱いているでしょうか。

*
帰りに、城沼から8キロ先に位置する多々良沼を覗きましたが閑散とし
ていました。佇んでいると白鳥たちの在りし日の生き生きとした光景
が甦って来ます。

館林の城沼を塒とし、日中は多々良沼で過ごすという白鳥でした。
北海道の湖沼に結集した白鳥は、4月下旬にシベリアの繁殖地へと向か
います。来季に幼鳥を連れた白鳥たちとの再会が楽しみですが、1羽で
居残るオオハクチョウこそ、思いは一層深いことでしょう。
ご覧下さり有り難うございました。
スポンサーサイト
キジの恋
2017.04.15.Sat
2017年4月13日

ヨシ焼き後に渡良瀬遊水地(栃木県藤岡町内野)を訪れたのは、今回で
3度目になります。アシの新芽は10~30cm伸び、焼野原が一面の緑に
覆われました。


先日、NHKの「ダーウィンが来た!」(4月9日)で里山のキジの生態
が放送されました。謎の多いキジの面白さに魅了され、渡良瀬遊水地に
いるキジを観察したいと、心弾む思いでやって来ました。


春はキジの恋の季節です。雄は雌を見かけると如何にも血気盛んな様相
を見せ、猛烈なアタックシーンが繰り広げられます。


雌に身体を傾け、尾羽を広げて盛んにアピールします。然しながら雌には
「けんもほろろ」に逃げられる始末です。


ダーウィンが来た!によると1羽の雌にアピールするのは数10回に
及び、雄の粘り勝ちによって数日後にやっと結ばれるのだそうです。


振られた雄は一瞬呆然とするものの、リベンジに向けて毅然と佇みます。

時には道路を横断してのお嫁さん探しです。ヒバリやウグイスの囀りが
賑やかなアシ原で、キジは一際大きな声で存在感をアピールしています。
当地をフィールドにしている方のお話では、縄張り合戦の飛び蹴りなど
は1度しか見た事がないそうです。
***

車道の右側に枯葦原があります。僅かな一部分ですが生き物の塒や
避難場所になっているようです。キジが入って行く光景を何度も見
ました。

眩しい柳若葉。
渡良瀬遊水地のガイドマップを見ながらの探索ですが、今回は橋を
渡り谷中湖の中央にある中の島に行きました。暖かい春の陽気の中
やや風があったものの、湖の中央に佇む爽快感は忘れ難いものです。

谷中湖畔に舞い降りたトビ。
***

当地の漁師さんにインタビューしている光景に出合いました。渡良瀬
遊水地で漁をしている方で、投網の名人だとお聞きしています。
日本の美しい風景と人々の暮らしを伝えるNHKの「小さな旅」(日曜
朝8時)のロケだそうで、放送日は5月7日との事です。


ロケ班から少し離れてセイタカシギが1羽飛来していました
がカメラを向けた瞬間、遠のいてしまいました。

その後、コチドリが3羽舞い降り、相変わらずコガモの群れが寛いで
います。

*
群生するぺんぺん草に訪れたヤマトシジミ。
***

渡良瀬川に架かる三国橋は、河川敷の菜の花に彩られて春たけなわの
風景です。車はここより渡良瀬遊水地を後にしました。

スカイツリーの出迎えを受ける白髭橋を渡ると、日がとっぷり暮れ
遠出した実感が湧いてきました。
ご覧下さり有り難うございました。

ヨシ焼き後に渡良瀬遊水地(栃木県藤岡町内野)を訪れたのは、今回で
3度目になります。アシの新芽は10~30cm伸び、焼野原が一面の緑に
覆われました。


先日、NHKの「ダーウィンが来た!」(4月9日)で里山のキジの生態
が放送されました。謎の多いキジの面白さに魅了され、渡良瀬遊水地に
いるキジを観察したいと、心弾む思いでやって来ました。


春はキジの恋の季節です。雄は雌を見かけると如何にも血気盛んな様相
を見せ、猛烈なアタックシーンが繰り広げられます。


雌に身体を傾け、尾羽を広げて盛んにアピールします。然しながら雌には
「けんもほろろ」に逃げられる始末です。


ダーウィンが来た!によると1羽の雌にアピールするのは数10回に
及び、雄の粘り勝ちによって数日後にやっと結ばれるのだそうです。


振られた雄は一瞬呆然とするものの、リベンジに向けて毅然と佇みます。

時には道路を横断してのお嫁さん探しです。ヒバリやウグイスの囀りが
賑やかなアシ原で、キジは一際大きな声で存在感をアピールしています。
当地をフィールドにしている方のお話では、縄張り合戦の飛び蹴りなど
は1度しか見た事がないそうです。
***

車道の右側に枯葦原があります。僅かな一部分ですが生き物の塒や
避難場所になっているようです。キジが入って行く光景を何度も見
ました。

眩しい柳若葉。
渡良瀬遊水地のガイドマップを見ながらの探索ですが、今回は橋を
渡り谷中湖の中央にある中の島に行きました。暖かい春の陽気の中
やや風があったものの、湖の中央に佇む爽快感は忘れ難いものです。

谷中湖畔に舞い降りたトビ。
***

当地の漁師さんにインタビューしている光景に出合いました。渡良瀬
遊水地で漁をしている方で、投網の名人だとお聞きしています。
日本の美しい風景と人々の暮らしを伝えるNHKの「小さな旅」(日曜
朝8時)のロケだそうで、放送日は5月7日との事です。


ロケ班から少し離れてセイタカシギが1羽飛来していました
がカメラを向けた瞬間、遠のいてしまいました。

その後、コチドリが3羽舞い降り、相変わらずコガモの群れが寛いで
います。

*

群生するぺんぺん草に訪れたヤマトシジミ。

***

渡良瀬川に架かる三国橋は、河川敷の菜の花に彩られて春たけなわの
風景です。車はここより渡良瀬遊水地を後にしました。

スカイツリーの出迎えを受ける白髭橋を渡ると、日がとっぷり暮れ
遠出した実感が湧いてきました。
ご覧下さり有り難うございました。
ヨシの芽吹く頃
2017.04.10.Mon
2017年4月10日
渡良瀬遊水地のヨシ焼き(3月18日)後の景色が見たくなり、17日後
(4月4日)に再び訪れてみました。

黒々とした焼野原には続々とヨシの芽が出ていましたが、今頃は一面が
瑞々しい芽吹きに覆われているかもしれません。

*

これまで遠目に見ていたキジですが、散策路からそれ程遠くない距離に
ひょっこり姿を現しました。

里山では当たり前に見られるキジですが、都会暮らしでは物語の中の
キジさんなので、眼前の現実には驚きと喜びを覚えました。

正面顔

枯草が邪魔をして思うように撮れませんが、赤い顔と光沢のある青や緑
の体色が美しいです。(留鳥 ♂全長81cm ニワトリ大 国鳥)


近づきたい思いを抑え望遠で撮っていると、こちらに気付きながら逃げ
ることなく座り込みました。撮るのはここまでと離れたものの暫くして
見に行くと座り込んだままでした。

*

暫くはキジのことが気になったものの、ウグイスの澄んだ囀りに耳を傾け
ていると足取りも軽くなり、次なる出合いに心浮き立つ思いでした。


広々としたヨシ焼き後の先にウォッチングタワーが見え、点在する辛夷が
満開です。


ウォッチングタワーへ歩を進めると柳が芽吹き、遠方の他の木々も柳
かもしれません。



ガードレールの脇の枯草にコゲラを見つけました。コゲラはカイガラ
ムシを食べるそうですが・・一心に採餌中です。

***

モンシロチョウは焼けたヨシ原を飛び回り、モンキチョウとベニシジ
ミは散策中の足元から飛び出して先へ先へと低く移動しました。


樹木の根元に広がる野の花。

紫のヒメオドリコソウ、ブルーのオオイヌノフグリ、黄のタンポポ
そして白のぺんぺん草など、渡良瀬遊水地では改めて野の花の可憐さ
に気付いた思いでした。
ご覧下さり有り難うございました。
渡良瀬遊水地のヨシ焼き(3月18日)後の景色が見たくなり、17日後
(4月4日)に再び訪れてみました。

黒々とした焼野原には続々とヨシの芽が出ていましたが、今頃は一面が
瑞々しい芽吹きに覆われているかもしれません。

*

これまで遠目に見ていたキジですが、散策路からそれ程遠くない距離に
ひょっこり姿を現しました。

里山では当たり前に見られるキジですが、都会暮らしでは物語の中の
キジさんなので、眼前の現実には驚きと喜びを覚えました。

正面顔

枯草が邪魔をして思うように撮れませんが、赤い顔と光沢のある青や緑
の体色が美しいです。(留鳥 ♂全長81cm ニワトリ大 国鳥)


近づきたい思いを抑え望遠で撮っていると、こちらに気付きながら逃げ
ることなく座り込みました。撮るのはここまでと離れたものの暫くして
見に行くと座り込んだままでした。

*

暫くはキジのことが気になったものの、ウグイスの澄んだ囀りに耳を傾け
ていると足取りも軽くなり、次なる出合いに心浮き立つ思いでした。


広々としたヨシ焼き後の先にウォッチングタワーが見え、点在する辛夷が
満開です。


ウォッチングタワーへ歩を進めると柳が芽吹き、遠方の他の木々も柳
かもしれません。




ガードレールの脇の枯草にコゲラを見つけました。コゲラはカイガラ
ムシを食べるそうですが・・一心に採餌中です。

***

モンシロチョウは焼けたヨシ原を飛び回り、モンキチョウとベニシジ
ミは散策中の足元から飛び出して先へ先へと低く移動しました。


樹木の根元に広がる野の花。

紫のヒメオドリコソウ、ブルーのオオイヌノフグリ、黄のタンポポ
そして白のぺんぺん草など、渡良瀬遊水地では改めて野の花の可憐さ
に気付いた思いでした。
ご覧下さり有り難うございました。
桜とニュウナイスズメ
2017.04.06.Thu
2017年4月4日
渡良瀬遊水地でニュウナイスズメの情報をお聞きして、急遽、東洋大学
板倉キャンパス方面へ向かいました。学園橋を渡ると袂に桜並木があり
その桜の蜜を吸いにニュウナイスズメが来ているという事でした。
(群馬県板倉町泉野)

到着直後はスズメばかりで一向に見当たらず、見渡すとアマチュアカメ
ラマンはたった一人なので次第に心細くなりました。その方にご挨拶し
てお訊きすると、10羽ほど来ていると言う確実な情報を得ることが出来
更にニュウナイスズメのことをいろいろと教えて下さいました。

「私は誰でしょう」
40分以上待ち、諦めかけて駐車場へ戻りかけた時です。最初にスズメの
一群がいた桜にニュウナイスズメの群れを見つけました。
ニュウナイスズメ
ニュウナイスズメとスズメの外観の違いは頬の黒点の有無にあります。
(ニュウナイスズメは全長14cmでスズメよりやや小さく、スズメは
全長14.5cm)
スズメ
桜木の下に花が多く落ちているところがポイントで、スズメは地に降り
ニュウナイスズメは降りないそうです。


桜の蜜を求めて枝から枝へと、身体を伸ばしたり捩じったり、忙しく動き
回っていました。



よく観ると花の中に嘴を挿しています。


花の萼ごと千切るのはスズメと同じでした。

こちらはスズメです。



垂れ下がった桜の一枝にブランコ気分で吸蜜する個体。


撮った写真の大部分は雄ですが、この一枚は雌のようです。
「淡黄色の長く明瞭な眉班があり、喉は白っぽく全体に栗色味は
なく灰褐色」 (日本の鳥550・山野の鳥)

ニュウナイスズメは、この桜並木に毎年飛来するそうです。繁殖地は
北海道、本州中部以北なので桜前線と共に北上するのでしょうか。

池に沿って桜並木があります。冬期の池にはカモが多く飛来するそうで
只今、数10羽のヒドリガモがオオバンに混じって残っていました。

*
ニュウナイスズメはブロガーさんの記事からその存在を知って以来
ずっと気に掛けていた鳥でした。今回はウォッチングの最中に情報
を得て現地に入り、初対面の方にはいろいろと教えて頂き、有難い
ことにその日の内に初見・初撮りが叶いました。
ご覧下さり有り難うございました。[全文表示]
渡良瀬遊水地でニュウナイスズメの情報をお聞きして、急遽、東洋大学
板倉キャンパス方面へ向かいました。学園橋を渡ると袂に桜並木があり
その桜の蜜を吸いにニュウナイスズメが来ているという事でした。
(群馬県板倉町泉野)

到着直後はスズメばかりで一向に見当たらず、見渡すとアマチュアカメ
ラマンはたった一人なので次第に心細くなりました。その方にご挨拶し
てお訊きすると、10羽ほど来ていると言う確実な情報を得ることが出来
更にニュウナイスズメのことをいろいろと教えて下さいました。

「私は誰でしょう」
40分以上待ち、諦めかけて駐車場へ戻りかけた時です。最初にスズメの
一群がいた桜にニュウナイスズメの群れを見つけました。

ニュウナイスズメ
ニュウナイスズメとスズメの外観の違いは頬の黒点の有無にあります。
(ニュウナイスズメは全長14cmでスズメよりやや小さく、スズメは
全長14.5cm)

スズメ
桜木の下に花が多く落ちているところがポイントで、スズメは地に降り
ニュウナイスズメは降りないそうです。


桜の蜜を求めて枝から枝へと、身体を伸ばしたり捩じったり、忙しく動き
回っていました。



よく観ると花の中に嘴を挿しています。


花の萼ごと千切るのはスズメと同じでした。

こちらはスズメです。





垂れ下がった桜の一枝にブランコ気分で吸蜜する個体。


撮った写真の大部分は雄ですが、この一枚は雌のようです。
「淡黄色の長く明瞭な眉班があり、喉は白っぽく全体に栗色味は
なく灰褐色」 (日本の鳥550・山野の鳥)

ニュウナイスズメは、この桜並木に毎年飛来するそうです。繁殖地は
北海道、本州中部以北なので桜前線と共に北上するのでしょうか。

池に沿って桜並木があります。冬期の池にはカモが多く飛来するそうで
只今、数10羽のヒドリガモがオオバンに混じって残っていました。

*
ニュウナイスズメはブロガーさんの記事からその存在を知って以来
ずっと気に掛けていた鳥でした。今回はウォッチングの最中に情報
を得て現地に入り、初対面の方にはいろいろと教えて頂き、有難い
ことにその日の内に初見・初撮りが叶いました。
ご覧下さり有り難うございました。[全文表示]
丹沢湖&宮ヶ瀬湖
2017.04.01.Sat
2017年3月29日

日本のダム湖百選の「丹沢湖」を訪ねました。国道246号線から地方道
の76号線に入ると、やがて山北町のプレートが見に入ります。

眼前に雪を頂いた富士山が神々しい姿で迎えてくれました。車から降り
ると、吐く息が白く、朝の冷気が爽快でした。
初回の丹沢湖畔の自然散策は2年前に閉館した丹沢湖ビジターセンター
(神奈川県足柄下郡山北町)前からのスタートです。
*
閉館のビジターセンターの影響と時季的な意味合いもあってか、人影が
ありません。この日カメラを持った方と出会ったのはたった一人でした。

丹沢湖畔がフィールドのその方は「今日は鳥を見かけませんね」と
言って引き揚げる前に林道の半日陰の崖まで案内して下さいました。

「秘密の場所です」とおっしゃって、塊になって自生するタマゴケを
教えて下さいました。初めて見る目玉のような球状が何とも可愛らし
くて、マクロの苔の世界には感心しました。

次に教えて頂いたのがフサザクラです。この花木は以前にも見たのです
が地味なので気にも留めませんでした。しかし改めて立ち止まると、花
弁がなく暗紅色は雄蕊だそうで、桜に見立てた名前の落葉高木でした。
偶然の出会いからその方は、東京からわざわざやって来た私共に珍しい
タマゴケとフサザクラを案内して、持て成してなして下さったのでした。
*
林道には淡い色調のタチツボスミレが、楚々と咲いています。


山紫陽花はドライフラワーで冬を越し、アンティークな色彩にハッと
して、思わずシャッターを切りました。




観察した野鳥は上からアトリ、ホオジロ、キセキレイ、ホシハジロ5羽
その他カイツブリ、ハジロカイツブリ、アオサギ、トビ、ジョウビタキ
シジュウカラ、エナガ、コサギ等ですが、初ツバメの群れも見ました。
***
丹沢湖の一週間前に、同じく日本のダム湖百選の一つ「宮ヶ瀬湖」(神
奈川県愛甲郡清川村)にも訪ねました。

澄み切った空に雪山が連なっています。動物注意のカモシカのプレート
が目に入りました。遠出では犠牲になったタヌキを見かけることがあり
ますが、此処からはカモシカが出るほどの山岳地帯に入ったのでした。


汁垂隧道
先ずはヤマセミのスポットで有名な、早戸川林道にある金沢橋を目指
しました。

金沢橋に着くとアマチュアカメラマン数人が三脚を立て、ヤマセミを
気長に待っていました。

金沢橋から見た丹沢湖はエメラルドグリーンの美しい湖面です。この
湖面を飛翔するヤマセミは、この日待てども現れませんでした。
簡単に見られないとは分かっていたものの、やはり奇跡は起きませんで
した。しかし遠路を来た甲斐があり、金沢橋の近くでベニマシコの雌雄
がひょいと現れたのでした。初見・初撮りです。

♀
林道の木陰伝いに木の実をさがし、採食していました。

♂
夢に見たほどの憧れの鳥ですが、思うようには撮れません。来季に再び
チャレンジです。他にはウソ、ルリビタキ雌雄、シジュウカラ、エナガ
トビ、カワウ、マガモ等を見かけました。
暖かかったので、初蝶が現れては低くひらひら舞っていました。

ルリタテハ

ルリシジミ

テングチョウ
歩を進めるごとに、足元から舞い上がるテングチョウの光景は初めて
見ました。
2ヶ所のダム湖の目的は、実のところヤマセミでした。訪ねてみて生息
地の様子は分かったものの、ヤマセミは狙って撮れる鳥ではないことを
知りました。しかし出かければ目的は叶わずとも、必ずなんらかの巡り
合わせがあり、旅本来の楽しみを改めて気付かせて貰ったのでした。
最後までご覧下さり有り難うございました。[全文表示]

日本のダム湖百選の「丹沢湖」を訪ねました。国道246号線から地方道
の76号線に入ると、やがて山北町のプレートが見に入ります。

眼前に雪を頂いた富士山が神々しい姿で迎えてくれました。車から降り
ると、吐く息が白く、朝の冷気が爽快でした。
初回の丹沢湖畔の自然散策は2年前に閉館した丹沢湖ビジターセンター
(神奈川県足柄下郡山北町)前からのスタートです。
*
閉館のビジターセンターの影響と時季的な意味合いもあってか、人影が
ありません。この日カメラを持った方と出会ったのはたった一人でした。

丹沢湖畔がフィールドのその方は「今日は鳥を見かけませんね」と
言って引き揚げる前に林道の半日陰の崖まで案内して下さいました。

「秘密の場所です」とおっしゃって、塊になって自生するタマゴケを
教えて下さいました。初めて見る目玉のような球状が何とも可愛らし
くて、マクロの苔の世界には感心しました。

次に教えて頂いたのがフサザクラです。この花木は以前にも見たのです
が地味なので気にも留めませんでした。しかし改めて立ち止まると、花
弁がなく暗紅色は雄蕊だそうで、桜に見立てた名前の落葉高木でした。
偶然の出会いからその方は、東京からわざわざやって来た私共に珍しい
タマゴケとフサザクラを案内して、持て成してなして下さったのでした。
*
林道には淡い色調のタチツボスミレが、楚々と咲いています。


山紫陽花はドライフラワーで冬を越し、アンティークな色彩にハッと
して、思わずシャッターを切りました。




観察した野鳥は上からアトリ、ホオジロ、キセキレイ、ホシハジロ5羽
その他カイツブリ、ハジロカイツブリ、アオサギ、トビ、ジョウビタキ
シジュウカラ、エナガ、コサギ等ですが、初ツバメの群れも見ました。
***
丹沢湖の一週間前に、同じく日本のダム湖百選の一つ「宮ヶ瀬湖」(神
奈川県愛甲郡清川村)にも訪ねました。

澄み切った空に雪山が連なっています。動物注意のカモシカのプレート
が目に入りました。遠出では犠牲になったタヌキを見かけることがあり
ますが、此処からはカモシカが出るほどの山岳地帯に入ったのでした。


汁垂隧道
先ずはヤマセミのスポットで有名な、早戸川林道にある金沢橋を目指
しました。

金沢橋に着くとアマチュアカメラマン数人が三脚を立て、ヤマセミを
気長に待っていました。

金沢橋から見た丹沢湖はエメラルドグリーンの美しい湖面です。この
湖面を飛翔するヤマセミは、この日待てども現れませんでした。

簡単に見られないとは分かっていたものの、やはり奇跡は起きませんで
した。しかし遠路を来た甲斐があり、金沢橋の近くでベニマシコの雌雄
がひょいと現れたのでした。初見・初撮りです。

♀
林道の木陰伝いに木の実をさがし、採食していました。

♂
夢に見たほどの憧れの鳥ですが、思うようには撮れません。来季に再び
チャレンジです。他にはウソ、ルリビタキ雌雄、シジュウカラ、エナガ
トビ、カワウ、マガモ等を見かけました。
暖かかったので、初蝶が現れては低くひらひら舞っていました。

ルリタテハ

ルリシジミ

テングチョウ
歩を進めるごとに、足元から舞い上がるテングチョウの光景は初めて
見ました。
2ヶ所のダム湖の目的は、実のところヤマセミでした。訪ねてみて生息
地の様子は分かったものの、ヤマセミは狙って撮れる鳥ではないことを
知りました。しかし出かければ目的は叶わずとも、必ずなんらかの巡り
合わせがあり、旅本来の楽しみを改めて気付かせて貰ったのでした。

最後までご覧下さり有り難うございました。[全文表示]